TOP > サンポ写真館目次 > 旅の写真集南米編その5 ガラパゴス諸島 | ||
【エクアドル・ガラパゴス諸島】 #0446 サンタクルス島 漁港を飛び回るグンカンドリ #0447 サンタクルス島 グンカンドリの群れ #0448 サンタクルス島 漁港に並ぶ新鮮な魚 #0449 サンタクルス島 魚を狙うペリカン #0450 サンタクルス島 漁師がさばく魚のアラを狙って整列中のペリカン達 #0451 サンタクルス島 エサの取り合いをするペリカン。只今五分五分。 #0452 サンタクルス島 おおっと右ペリカン優勢!しかし左ペリカンも負けていない。 #0453 サンタクルス島 再度五分五分に。しかももう一匹が参戦体勢。 #0454 サンタクルス島 魚を飲み込んでいる勝ち組ペリカン。 #0455 サンタクルス島 一瞬の隙をついて魚を持ち去ろうとするグンカンドリ。 喉の赤い部分は繁殖期に風船のように膨らむ。 #0456 サンタクルス島 ダーウィン研究所 下の部分が樹木化した珍しいサボテン #0457 サンタクルス島 ダーウィン研究所 保護されているゾウガメは黙々と食事 #0458 サンタクルス島 ダーウィン研究所 ゾウガメその2 #0459 サンタクルス島 ダーウィン研究所 人間慣れしているので近くによっても気にされていない。 よく見ると目が怖い。 #0460 サンタクルス島 ダーウィン研究所 保護観察中のリクイグアナ #0461サンタクルス島 ダーウィン研究所 よく見ると、ビンタ島に一匹だけ残った固有種「ロンサムジョージ」がいる。 #0462 サンタクルス島 海岸で黄昏るペリカン #0463 サンタクルス島 海岸で見つけたウミイグアナ #0464 サンタクルス島 ウミイグアナその2 #0465 サンタクルス島 ウミイグアナその3 #0466 サンタクルス島 ウミイグアナその4・海にエサを取りに行く途中 #0467 サンタクルス島 現地の子ども(食事中) #0468 サンタクルス島 エルチャド 野生のゾウガメ。こっちの方が断然かっこいい。 #0469 サンタクルス島 エルチャド 野生のゾウガメA #0470サンタクルス島 エルチャド 花とゾウガメ #0471 サンタクルス島 エルチャド 道の向こうからゾウガメが接近!管理人大興奮!! #0472 サンタクルス島 エルチャド 近づくと甲羅に隠れてしまう。こいつは食べている草を加えたまま。 #0473 サンタクルス島 エルチャド それにしてもデカイ!車道と比べてもその大きさが分かる。 #0474 サンタクルス島 エルチャド 路肩を歩く交通安全なゾウガメ #0475 サンタクルス島 エルチャド 帰宅中のゾウガメ。後ろ姿がセツナイ。 #0476 イザベラ島 潮が引いたビーチ #0477 イザベラ島 ここにも居たウミイグアナ軍団 #0478 イザベラ島 ウミイグアナその2 #0479 イザベラ島 ウミイグアナその3 #0480 イザベラ島 ウミイグアナその4・コイツはデカイ!1mくらいはある。 #0481 イザベラ島 ウミイグアナその5・ほとんど恐竜。 #0482 イザベラ島(ティンティラーニ) イザベラ島から1km離れたティンティラーニ島にいたウミイグアナ #0483 イザベラ島(ティンティラーニ) 組み体操を練習中のウミイグアナ。イグアナはもう十分です。。。 #0484 イザベラ島(ティンティラーニ) 浮き船で寛ぐアシカ #0485 イザベラ島(ティンティラーニ) 色がきれいなアオアシカツオドリ #0486 イザベラ島(ティンティラーニ) 浅瀬を泳ぐ2匹のホワイトチップシャーク。体長約1.5m #0487 イザベラ島(ティンティラーニ) 流木に頭をのせるアシカの赤ちゃん #0488 イザベラ島(ティンティラーニ) 寝起きのアシカ #0489 バルトラ島 スカイブルーの海と現地の子ども |
||||
←写真集南米編その4へ | 上に戻る | 写真集中米編その1へ→ |
--Copyright (C) 2005 チキュウサンポ。 All Rights Reserved. -- |